Q&A
よくあるご質問を、質疑応答形式で掲載しています。ご参考になさってください。
刑事弁護Q&A
- Q1.警察等に逮捕された場合、身体の拘束はいつまで続くのですか。
- Q2.一度逮捕されてしまえば、検察官が処分を決めるまでは身体が釈放されることはないのでしょうか。
- Q3.検察官に公判請求以外の処分を決定してもらうためにはどうしたらよいのでしょうか。
- Q4.検察官の公判を請求しないという処分には具体的にはどのような処分があるのですか。
- Q5.検察官が公判を請求した後は、裁判が終わるまで身柄が釈放されることはないのでしょうか。
- Q6.保釈の請求はいつからできるのですか。
- Q7.逮捕・勾留中の被疑者に家族や友人は自由に面会出来るのですか。
- Q8.接見禁止とは何ですか。
- Q9.接見禁止がついている場合には、裁判が終わるまで面会をすることはできないのですか。
- Q10.身柄拘束はされていない時に、捜査機関から任意に警察署に出頭(任意同行)して事情聴取に応じるよう求められた場合、これに応じなければなりませんか。
- Q11.被疑者が20歳未満の少年事件の場合、成人事件と何か違うところはありますか。
離婚Q&A
- Q1.離婚するにはどんな方法がありますか?
- Q2.裁判所が離婚を認めるのはどんな場合ですか?
- Q3.離婚の際に決めておくべきことは何ですか?
- Q4.別居したら生活費はどうなりますか?
- Q5.財産分与をするとき税金はどうなりますか?
- Q6.親権者はどうやって決まりますか?
- Q7.養育費はいつまで、いくらほど支払う必要がありますか?
- Q8.配偶者が子どもを連れて家を出てしまったのですが、子どもに会うにはどうしたらいいですか?
- Q9.DV被害が原因で配偶者と別居していますが、相手に居所を知られないで離婚することもできますか?
- Q10.離婚の条件について配偶者と円満に話し合いがまとまったのですが、このとき注意するべきことはありますか?
- Q11.離婚の準備として何をやっておくべきですか?
- Q12.弁護士は何をしてくれるの?
相続・遺産分割Q&A
- Q1.相続はどのように始まりますか。また、誰が相続人となりますか。
- Q2.法律上、相続分はどのように定められていますか。
- Q3.具体的にどのように遺産を分ければよいですか。
- Q4.被相続人に債務(借金)がある場合はどうなりますか。
- Q5.被相続人の債務を相続したくない場合はどうすればよいですか。
- Q6.相続放棄はいつでもできるのですか。
- Q7.限定承認とは何ですか。
- Q8.特別受益とは何ですか。
- Q9.寄与分とは何ですか。
- Q10.遺産分割協議ができない場合(合意ができない場合)はどうすればよいですか。
- Q11.私には妻と子がおりますが、全ての財産を妻に相続させたいと思います。
- Q12.私には配偶者はおりますが、子どもはおりません。両親も他界しておりますが、兄弟がおります。
- Q13.母が亡くなり、相続人は私と弟の二人です。母には2000万円相当のマンションがありますが、その購入資金のうち500万円は私が援助しました。これは寄与分として認められますか。
交通事故Q&A
- Q1.交通事故を起こしてしまいました(加害者になってしまいました)。
- Q2.交通事故を起こした加害者が負う責任には、どのようなものがありますか?
- Q3.交通事故の被害に遭ったら、まず、どうすれば良いですか?
- Q4.交通事故の損害賠償(保険金)請求をしたいのですが、どのような資料が必要ですか。
- Q5.交通事故の被害にあったら、加害者や保険会社にどのような損害の請求ができますか。
- Q6.「休業損害」とは何ですか。その額は、どのように計算すれば良いのですか。
- Q7.後遺症による「逸失利益」とは何のことですか。その額は、どのように計算すれば良いのですか。
- Q8.死亡による「逸失利益」とはどういうものですか。その額は、どのように計算すれば良いのですか。
- Q9.入通院慰謝料(傷害慰謝料)の額は、どのように計算すれば良いのですか。
- Q10.後遺症が残った場合の後遺症慰謝料の額は、どのように計算すれば良いのですか。
- Q11.事故により死亡した場合の慰謝料の額は、どのように計算すれば良いのですか。
- Q12.過失相殺とは何ですか。
- Q13.具体的な損害賠償請求額の計算例を教えて下さい。
労働事件Q&A
- Q1.求人広告と実際の労働条件が違うけど、問題ありませんか?
- Q2.内定は取り消すことができるのですか?
- Q3.試用期間中に解雇することはできますか?試用期間終了時に本採用拒否ができるのはどんなときですか?
- Q4.賃金・給料を会社から一方的に下げることはできますか?
- Q5.セクハラを受けていますが、どんな対応ができますか?
- Q6.パワハラ・いじめを受けていますが、どう対応すればいいですか?
- Q7.遠方へ異動せよとの配転命令を受けましたが、拒否できますか?
- Q8.うつ病で休業に入ったまま復職できなければ、解雇されても仕方ありませんか?
- Q9.解雇されましたが納得できません。どうすればよいですか?
- Q10.会社が赤字で経営が苦しければ、従業員をリストラ(整理解雇)できるのですか?
- Q11.3ヶ月など期間を定めて雇用されていて、これまで何度も更新されていましたが、このたび更新しないと言われました。もうどうしようもないのでしょうか?
- Q12.残業をたくさんしていますが、残業代を払ってもらっていません。支払ってもらうにはどうしたらいいですか?
- Q13.勤務中にケガをして仕事ができなくなってしまったのですが、どうすればよいですか?
- Q14.労働事件はどうやって争うのですか?時間がかかったり、大げさにはしたくないのですが。
- Q15.労働組合とは何ですか?
- Q1.買っても大丈夫でしょうか?
- Q2.他の会社からも電話があり、「その会社の株は値上がりが確実だから、あなたが買ってくれれば、うちで2倍の値段で買い取ります。」
- Q3.勧められた未公開株を購入してしまいました。1年経っても上場しません。相手にお金を返してもらいたいのですが、どんな主張をするのですか?
- Q4.発行会社でない会社から購入した場合はどうですか?
- Q5.発行会社から購入した場合はどうですか?
- Q6.購入して1週間経っていないのですが、クーリングオフはできますか?
- Q7.発行会社に株を買い取ってもらえないのですか?
- Q8.販売会社も発行会社も潰れてしまったようで、連絡が取れません。その場合でもお金を返してもらえますか?
- Q9.「未公開株を買って損をしたのを、取り返せます。」という電話がかかってきたのですが、信用しても大丈夫でしょうか?